小児眼科の検査内容
子供の斜視や弱視が心配で小児眼科へ行こうと考えている方はいるでしょう。子供の目のトラブルは早期発見、早期治療が必要ですが、大人と同じような検査方法で子供が上手く意思表示が出来るか不安に感じることがあるかもしれません。小児眼科では小さな子でも症状を正確に出来るようにさまざまな方法でアプローチをしています。
例えば、カードを使って何の絵が描いてあるかを当ててもらったり、機器をのぞいて何が映っているか当ててもらったりすることで大人と同じ内容では難しい子供の視力を測定することが出来ます。一般的に3歳ごろになると視力検査は可能とされていますが、方法によってはもっと小さな子でも測定が可能です。興味を引くものを見せて固視や追視、見え方のチェックをすることで早期派遣が出来るでしょう。小児眼科ではさまざまな方法で子供の視力を測定しています。症状を正確に判断し、万が一の時には早期治療に取り組めるため気になっている方は来院を検討してみると良いと言えます。
小児眼科で代表的な斜視や弱視を矯正する方法
パソコンやスマートフォンなどの画面を見すぎることによって引き起こされる近視や乱視など、目に関しては気を付けなければいけない点がいくつもあります。それは大人に限った話ではないため、子供向けに小児眼科が用意されていることが多いです。
そして子どもの内は目の周りの環境がまだ成長段階にあるため、斜視や弱視といった症状の矯正が小児眼科として代表的です。人の目は2つでものを立体的に捉えますが、斜視ではその機能が上手く働かなくなります。また全体的な視力が低くなる弱視を引き起こす可能性もあります。いずれも将来的な視力異常に繋がりかねない症状で、3歳までを目安になるべく早く対策をしておいた方が良いです。
具体的な矯正方法は、元々持っている成長する働きをサポートする形になります。左右で異なる屈折率をした特殊なメガネを着用してトレーニングしたり、一方を隠してもう片方の発達に集中させるなど色々な方法があります。もし症状が大きい場合は、手術を受けるという選択肢も出てきます。